
12月になってさすがに寒くなってきました。でもまだ私の住んでいる南関東では雪が降る気配はありません。スタットレスタイヤに履き替えたいのですが雪が降ってからでは遅いので、いつ頃交換したら良いのでしょう?
スタットレスタイヤは早めに用意を!
スタットレスタイヤがメチャクチャ売れるのって、いつ頃だと思いますか?
そうなんです。みんな考えることは同じです。大雪が降りますよと天気予報でアナウンスされるとタイヤチェーンと並んでスタットレスタイヤが売れまくります。当然クルマ屋さんやオートパーツショップやガソリンスタンドは大忙しです。タイヤ交換で何時間も待たされます。場合によっては自分の車に合うチェーンやスタットレスタイヤは売り切れてしまうかもしれません。だからこそ、早めに用意をしておきましょう。
大体、カーショップでは10月頃から力を入れ始めるようです。最近ではネットでタイヤとホイールをセットで販売してますから、自分でタイヤ交換できる人はネットで買うのもありですね。私もネットで購入していますが、その辺のお店よりもかなり安いです。注文から配送まではある程度の時間が掛かりますので、やっぱり早めに用意しておくことをお勧めします。
それに自分で交換する人は、寒くなってから交換するよりもそこまで冷えない時期に交換したほうが作業も楽ですよね。
ではいつ頃スタットレスタイヤに交換するか?
お勧めの時期は、雪が降りだす1か月くらい前だそうです。
なぜそうなのか?
スタットレスタイヤは新品だとその性能を発揮しきれません。タイヤはどれもそうなのですが、ある程度の距離を走ってからの方がそのタイヤの性能を発揮してくるのです。というのも、販売している状態で車屋さんに積んであるタイヤは、本来のゴムとは違う保護用のゴムでコーティングされています。そのゴムは配送中や保管中にタイヤ本体が劣化しないようにするためです。
だからこの保護膜を落として実際の性能発揮のためにはおよそ100kmから200km程度の走行が必要と言われています。そのため早めの交換がお勧めなのです。
では雪が降りだす時期は?
初雪をネットでググるとすぐに出てきました。
平年値[編集]
ウィキペディアの「初雪」より
私の住んでいる南関東では、1月くらいですね。
タイヤ交換は自分でも簡単にできる
私は自分で交換作業をします。4本交換しても1時間も掛かりません。
クルマのトランクについているジャッキとレンチさえあれば簡単にできます。
ジャッキアップして
レンチでボルトを緩めて交換するだけ。
大きく持ち上げる必要もありません。ちょっとタイヤが浮けば十分です。
あっという間に交換終了です。
まとめ
スタットレスタイヤの交換時期は雪が降りだす1か月前くらいがお勧めです。
新品タイヤは慣らし走行(100km~200km)して性能発揮できるように準備しましょう。
タイヤもネットで買うと安いです。交換も簡単ですのでご自分でやってみてはいかがでしょうか?
コメント