消費税10%に上がる前にやりたいこと

スポンサーリンク
トレンド

りんま
 
消費税が10%に上がると、私たちの消費生活にはどんな影響があるのだろう?何をしておきべきか?

今年2019年10月にはいよいよ消費税が10%に上がる年とされていますね。現行の8%でも私のような庶民にとっては大変なのですが、今度は10%に上がることが決まっています。具体的に考えると、今まで本体価格10万円の買い物をしようとすると、税率8%の時は10万8千円を支払いましたが、10%に上がった後は11万円支払う必要があります。税金だけで1万円も払わなければならないのはちょっと痛い出費ですね。税率変更で、2000円も余計に支払いが増えてしまいます。過去、消費税3%から5%に上がった時や5%から8%に上がった時、税率アップ前は大変混乱しました。では今回更に10%に上がる前にやっておくべきこと、やっておいたほうが良いことって何があるか、考えてみました。

そもそも消費税とは?

消費税って一体?

まず、消費税とは物品やサービスを受ける際に掛かってくる税金のことで、基本的には全員一律の税率が課せられているものです。大人でも子供でも、外国人旅行者でもです。だからみんなで公平な負担の税金となっています。切手やハガキなどの郵便料金や、タバコやお酒、そして自販機のジュース、駅で売っている新聞雑誌などもそうですよね。但し、中には当然例外というものもあり、例えば短期滞在の外国人旅行者には条件によって免税措置があります。また宗教法人や福祉関係は一部免税になっていたりします。そして一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、外交官なども「DSカード」というものを持っている人は、そのカード記載の内容によって異なりますが、一部免税扱いを受けることができるのです。 また今回10%に上がりますが、これまでも消費税は何度かに分けて少しずつ上がってきました。そこで、まずはいつから始まりどういう変遷だったかという歴史を簡単に振り返ってみようと思います。

消費税の導入から増税の歴史

  1. 1989年4月 消費税導入3%(国税3%)
  2. 1977年4月 消費税等5%(国税4%地方消費税1%)
  3. 2014年4月 消費税等8%(国税6.3%地方消費税1.7%)
  4. 2019年10月 消費税等10%(国税7.8%地方消費税2.2%)

1989年4月当時の竹下登内閣のもと3%でスタートしました。ただ、消費税はこの時初めて議論されたわけではなく、元々は大平正芳内閣の時、1979年1月に「一般消費税」導入を閣議決定ました。しかし反対意見が強く中止になりました。その後更に1987年2月にも中曽根康弘内閣にて「売上税」検討されましたが廃案になっています。 1回目の増税では5%になりました。(橋本龍太郎内閣のもと1997年4月より)。当時、嬉しくはないけれど計算はしやすくなりましたね。またこの時から国税だけでは無く地方消費税が増えたことにより地方にも消費税が入るようになりました。 そして2回目の税率改訂(2014年4月安倍晋三内閣)で、現行の8%に上がりました。だからこの時の上げ幅は3%UPでした。この時は慣れるまでは8%はキリが悪くて計算が面倒でしたね。 ついに3回目が今回の10%になります。予定ではもっと早い時期でしたが、景気の影響を考えて2回ほど延長になりました。2019年10月1日からの予定です。安倍晋三内閣で2回も増税するっていうことですねぇ。。。  

消費税軽減措置

今回の消費税、今までの様に一律10%に上がる訳では無く、一部据え置き8%の税率の物もあるので非常に面倒くさいようです。特に対象のお店の人などは色々準備も大変でしょう。

それはいわゆる軽減税率というもので、「酒類及び外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」は軽減税率8%(国税6.24%地方消費税1.76%)が適応されます。つまりスーパーやコンビ二などで購入する食料品と新聞は据え置きますが、他は全部10%に上がります。 ここで面倒なのは「飲食料品」の方ですね。

よく例に出されているのが、イートインコーナーのあるコンビニです。お弁当を買って、持ち帰る分には8%の税率が適応されます。しかし、そのままお店の中で食べる行為については外食と見なされ、税率10%の適応となります。仮に店の外にベンチがある場合、店が設置したものであれば店のイートインと同じで、商店街のアーケードに商店会で設置したベンチがあり、そこで食事した分については8%の適応?みたいな判断が難しいケースも考えられますので困りますね。また値札はどうするのでしょうか?税込8%と税率10%の両方の価格を表示するのか?それとも税抜で都度自分で計算しなければならないのか?いずれにせよ、混乱はありそうですね。

10%になる前に買っておきたい物とは?

先程の例の様に、消費税は10%に上がるものも有れば、8%の据え置きのものも有ります。少しでも節税したいならば、今のうちに買っておいた方が損しないものは何でしょうか?きっと価格が高い物や一度買えばずっと長く使うもの(耐久消費財)などは今のうちに買うべきでしょうね。

1.住宅購入

まず一生のうち一番高い買い物となりそうなものは住宅でしょう。多くの人は、現金一括購入ではなく、住宅ローンを組んで購入するものだと思います。住宅ローンは審査があり、書類を用意したりと色々と時間がかかりますので、早めの準備が必要だとおもいます。

また、住宅購入と一口で言っても、マンションや建売戸建のケースと注文住宅のケースが有ります。実際に住み出すまでのプロセスや期間は少しずつ異なります。それぞれのケースについて考えてみます。

まずマンションや建売住宅の場合は、引渡し完了が条件なので、2019年9月30日までに引渡しを受けておかなければなりません。購入の契約だけではダメなので、審査等が必要な住宅ローンなどの決済手続き等を考えた日にちを逆算しておくことが必要です。先ほども述べたように審査にも時間がかかりますし、書類集め等色々やらなければならないことがあったりするので、ギリギリではなく余裕を持って契約する必要があります。

一方より時間のかかる注文住宅についての例を考えてみましょう。ご存知の通り注文住宅は、ハウスメーカーや工務店と契約してから設計、細かい間取りや内装、住設を決めたりして図面が出来るまでにそれなりの時間がかかります。その後着工してツーバイフォー工法などで早くても1〜2ヶ月、木造軸設計の在来工法では平均して半年から1年位で完成となるので、契約してから引渡しまでかなりの時間がかかります。

じゃあ、増税のタイミングで家の引渡し完了していないと間に合わないのであれば、現時点で注文住宅はもう間に合わないかというと、そうではないようです。

実はここでも8%の経過措置が取られるようで、工事請負契約を「2019年3月31日」までに締結すれば、引渡しが2019年10月以降になっても現行の8%消費税が適用されます。だからまだ今なら間に合いそうですね!

住宅購入は一生に一度の大きな買い物だから気持ちとしてはじっくりと選びたい所です。しかしお金をベースに考えるなら、もし4000万の家を買う場合の消費税は8%計算で320万円ですが、消費税10%だと400万円となり、プラス80万円も増える計算になります。80万円も有れば家の住設をグレードアップ出来たり、大きなテレビに買い替えたり、冷蔵庫や洗濯機を新調したりすることが出来ますよね。自分自身の経験上の話、住宅購入は勢いがないと買えません。今こそ決断の時期ではないでしょうか。(別に住宅販売関係者ではありませんよ。(笑))

ちなみに建物には消費税が掛かりますが、土地には掛かりません。ただ、土地を購入する際の不動産屋への仲介料には消費税が掛かります。

とにかく住宅購入を考えている人は、早めに行動した方が良いと思います。

あと、中古住宅の場合には基本的に売り主と買い主がそれぞれ個人となるため、個人間の売買には消費税が掛かりません。しかし、仲介する業者に支払う仲介手数料には消費税が掛かります。例えば、売買価格400万円超の場合は「(売買価格×3%+6万円)+消費税」なので、3000万円の中古物件を売買すると、8%の税率なら76800円が消費税だけど、10%の税率だと96000円になります。中古物件を購入してリフォームしようと考えているならば、当然リフォーム費用にも消費税が掛かるので、その予定があるのならやはり早めに決断するべきです。なお、リフォームに関しても2019年3月末迄の契約に於いては、引渡しが増税後でも税率8%に据え置かれます。

2.自動車購入

家の次に高くて、比較的身近な高額商品である自動車の場合はどうでしょう?

自動車の場合、「契約しました。はい鍵です。どうぞ乗って帰ってください。」とは行きません。自分の車として所有権を主張するには登録が必要です。ではこちらはいつの時点で税金が確定するのでしょうか?(自動車ディーラーと契約した時点か?ナンバープレートをもらった時点か?それとも納車の時点か?)

正解は、陸運局でナンバープレートが貰えた日に適用税率が決まります

自分でも何度か陸運局に行ったことがありますが、結構混み合います。つまりは手続きに時間がかかります。だから2019年9月30日までにナンバープレートを貰わないと10%の税率適用になってしまいます。もし中古車の場合は名義変更がこの時点で終わらなければなりませんね。

新車の場合、ディーラーが在庫している即納車と、寒冷地仕様やメーカー純正ナビなどのメーカーオプションを付けて注文になるオーダー車とがあります。昔プリウスなどのハイブリット車の超人気車種などは、オーダーで半年待ちなども見られましたので、そう行った人気車を狙っているのなら今すぐ行動するべきです。

特にこだわらなければ即納車を選べば良いですが、自動車登録には色々な手続き等でおよそ2週間程度は時間がかかるため、早めに余裕を持って1ヶ月前の8月中には購入の契約をしておきたいですね。あとこれは予想ですが、自動車を買うときには3月と9月が決算セールで値引きを引き出しやすくなりますが、増税直前の9月は駆け込みの客が増えるので足元をみられる可能性も否定できないため、オススメは3月の決算時期です。

3.白物家電等

白物家電と言えば、冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの家電ですね。実は今家で使っている冷蔵庫が2004年製(なんと!15年ものでパナソニック製ではなくナショナル製)なので、増税前に購入しようと検討しています。洗濯機は去年買い換えたので、今年は冷蔵庫。こういういわゆる白物家電は値段の変動も小さく、更に一度買えばそれこそ私のようにとても長く使うものだと思いますので、これも是非増税前に購入して少しでも節税したいですね。そして一方テレビやパソコンなどのいわゆる黒物家電は結構値段の変動が大きく、増税後に値段が下がることも十分考えられますので急ぐ必要はないと思われます。

まとめ

前回、前々回の増税時期もそうでしたが、直前は駆け込み需要が大きくなり、品物も少なくなり手に入りにくくなります。その上お店は超激混みで大変だったり、待ち時間や納品までの時間がいつも以上に余計掛かるので、要注意です。早めの行動を心がけたいものです。

少しでも節税して、家計の節約になるようにするためには今のうちがチャンスです。もう今年の秋は増税濃厚のようですから、今動くべきだと思います。上手に節税して楽しく暮らしたいものですね。

コメント